ドローンスクールの営業・集客・差別化について
ポイント
〇ドローンスクールは、5年で35倍に増えました。
〇想定顧客層に浸透している「ブランド」を味方につけることが重要です。
〇受講者の「求めているもの」を提供することが、差別化につながります。
お問い合わせ
電話:050-3555-7830(平日:10時~18時)
Mail:メールフォーム
ドローンの導入を検討されている事業者様へ
★セミナー形式で解説★
★専門家による安心申請★
★ドローン規制で悩んだら★
★ドローンで補助金を活用★
★ドローン業務のマッチング★
★登録講習機関に関するご相談(メールフォーム)
ドローンスクールの営業方法について
【質問】ドローンスクールの集客がうまくいきません。営業方法について教えてください。
【回答】「ブランド」の構築と他者との「差別化」が、生存戦略の肝です。
ドローンスクールの過当競争が問題になっています。2017年6月に40校弱で始まった「HP掲載講習団体」が、2022年9月時点で1400校を超えており(5年で35倍を超える増加率!)、業界自体が過当競争に陥っていることは疑うべくもありません。
ちなみに、急拡大と急減速が話題になった「いきなり!ステーキ」の最盛期の店舗数は、493店舗でした(2019年12月)。
業種・業界・業態が違うため単純な比較はできませんが、リピーターを期待しづらい「ドローンスクール」業界に、リピーターの少なくない「いきなり!ステーキ」の3倍近くの需要があるか、疑問を感じざるを得ません。
そのため、ドローンスクールの生存戦略として、過当競争でも生き残れる、「ブランド」の構築と他者との「差別化」が課題となります。
よくある質問・問い合わせ
★登録講習機関のよくある質問
★登録講習機関に関するご相談(メールフォーム)
ブランドについて
想定顧客層に浸透している「ブランド」を味方につける!
ドローンスクールの「ブランド」というと、著名な管理団体をイメージされる方も少なくないと思います。
しかし、いったん立ち止まって考えていただきたいのです。
果たして、その「ブランド」は、想定顧客層に浸透していますか?
確かに、ドローン業界に身を置く者にとって、著名な管理団体のブランドは、羨望の眼差しの対象であるかもしれません。しかし、ドローンスクールの主な想定顧客層は、「これからドローン業界に入門される方」であり、著名な管理団体のブランド価値を理解できる方は少数派です。
むしろ、貴校が味方につけるべきブランドは、これから入門される方にとって、「目にしたことのあるブランド」ではないでしょうか。
弊所HPは、累計150万PVを誇り、ドローンの規制に関心を持たれた方のアクセス数は、業界トップクラスを誇ります。
そして、弊所のキャラクターであるシマリスくん、フクロウくんは、ドローン業界No.1の知名度を誇るゆるキャラです。貴校の想定顧客層も、おそらく一度は目にされていることでしょう。
弊所では、登録講習機関の登録をご依頼いただいたスクール様には、キャラクターのアイコン使用を許諾させていただいております。
貴校の営業ツールとして、弊所のキャラクターのアイコンを、積極的にご活用されてはいかがでしょうか。なお、キャラクターの仕様は、弊所との使用許諾契約が前提となります。
★シマリス君・フクロウ君のアイコン(見本)
よくある質問・問い合わせ
★登録講習機関のよくある質問
★登録講習機関に関するご相談(メールフォーム)
差別化について
受講者様の「求めるもの」を提供できることが、差別化につながる!
ドローンスクールの差別化で最も効果的な方法は、「独自の技術」「独自の機体」を提供できることです。これができるスクール様であれば、今後も生き残っていくことは間違いないでしょう。
ただし、そういった技術や機体をお持ちのスクール様ばかりではありません。むしろ、お持ちでない方が大半でしょう。
その場合、貴校が入手可能な範囲で、受講者様の「求めるもの」を提供することが、差別化につながります。
たとえば、個人事業主としてドローンを扱っている業者様は、「ドローンに関する仕事」を探しておられることが少なくありません。そういった方へ、「仕事を紹介できる」というのは大きな差別化のポイントになります。
また、ドローンを導入するにあたり、機体やソフトウェア(アプリ)の導入費用も決して安くはありません。そのため、機体費用やソフトの導入費用について、「補助金申請をサポートできる」という点も差別化ポイントとなります。
くわえて、弊所HPを閲覧された方は、「セミナー動画を視聴したい」というご要望を伺うことも少なくありません。
そういった方へ、「うちのスクールでは、『ドローンの規制内容と許可基準』のセミナー動画を視聴できますよ」とご案内できるのも大きな差別化ポイントとなります。
このような受講者様の「求めるもの」を提供することで、差別化を図ることができます。
なお、弊所では、以下の通り、ドローン業務のマッチングサービス、補助金申請サポート、セミナー動画の配信を行っております。
貴校の「差別化」としてご活用いただけると幸いです。
ドローン業務のマッチング
補助金サポート
セミナー動画の配信
よくある質問・問い合わせ
★登録講習機関のよくある質問
★登録講習機関に関するご相談(メールフォーム)
まとめ
「HP掲載講習団体」から「登録講習機関」への移行が始まり、当面の間、「登録講習機関」同士の競争は落ち着くことが考えられます。
ただ、1年と経たないうちに、「登録講習機関」同士の競争が激しさを増してくると予想されます。
確かに、ご自身の力で「ブランド」や「差別化」を成し遂げられるのが一番でしょう。それがベストな選択であることは論を待ちません。
ただし、そのためには莫大な費用と膨大な時間がかかります。すべての人にとって現実的な選択肢ではないことも事実です。
その時には、弊所のサポートで「ブランド」と「差別化」を図ることも、費用対効果に優れたベターな選択といえるのではないでしょうか。
貴校ドローンスクールの繁栄のために、弊所をご活用いただけると幸いです。
よくある質問・問い合わせ
★登録講習機関のよくある質問
★登録講習機関に関するご相談(メールフォーム)
お問い合わせ
当サイトで提供する情報等に関しては万全を期してはいますが、 その内容の全てを保証するものではありません。万が一、当サイトの内容を使用したことにより損害を被った場合に、当事務所では一切責任を負いかねます。本情報を利用するにあたっての判断は、ご自身の責任でなさいますようお願いします。