令和03年03月30日設定 標準飛行マニュアル(インフラ点検)
ポイント
○無人航空機によるインフラ点検飛行を目的とした「航空局標準マニュアル(インフラ点検)」が定められました。
○航空局標準マニュアル(インフラ点検)には、①場所を特定した申請用と②場所を特定しない申請用の2種類があります。
○航空局標準マニュアル(インフラ点検)は、一般の航空局標準飛行マニュアルよりも飛行空域・飛行方法は限定されています。
○航空局標準マニュアル(インフラ点検)は、通常の航空局標準マニュアルよりも柔軟な飛行を許容しています。
お問い合わせ
電話:050-3555-7830(平日:10時~18時)
Mail:メールフォーム
ドローンの導入を検討されている事業者様へ
★セミナー形式で解説★
★専門家による安心申請★
★ドローン規制で悩んだら★
★ドローンで補助金を活用★
★ドローン動画と地図情報★
★ドローン業務のマッチング★
概要
目的
インフラの点検を目的とした飛行
(例)道路・橋梁点検、トンネル内点検、河川管理施設の点検、海岸保全施設の点検、港湾施設の点検 等
飛行空域・飛行方法(場所を特定した申請)
○空港周辺空域
○150m以上の空域
○人口集中地区の上空
○夜間飛行
○目視外飛行
○30m未満の距離の飛行
飛行空域・飛行方法(場所を特定しない申請)
○人口集中地区の上空
○夜間飛行
○目視外飛行
○30m未満の距離の飛行
内容
航空局標準飛行マニュアル①(場所を特定した申請)及び同②(場所を特定しない申請)に準拠している。
相違点は以下の通り。
相違点① 飛行空域・飛行方法
各飛行マニュアルの対象とする飛行空域・飛行方法は、以下の通り。
標準① |
標準② |
インフラ点検① |
インフラ点検② |
|
空港周辺 | 〇 | 〇 | ||
150m以上 | 〇 | 〇 | ||
DID | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
夜間飛行 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
目視外飛行 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
30m未満の距離 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イベント上空 | 〇 | |||
危険物輸送 | 〇 | 〇 | ||
物件投下 | 〇 | 〇 |
相違点② 操縦者の遵守事項(共通)
飛行を中止すべき不測の事態(突風)
航空局標準飛行マニュアルでは、「即時に飛行を中止すべき不測の事態」を具体的な風速(5m/s以上の突風)に言及して定めているのに対して、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では、単に「突風が発生するなど」に留めて、具体的な風速に言及していない。
物件のつり下げ又は曳航
航空局標準飛行マニュアルでは禁止されている「物件のつり下げ又は曳航」を、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では制限的に認める。
相違点③ 安全確保体制(共通)
制限風速
航空局標準飛行マニュアルでは「風速5m/s以上の状態」と定められている制限風速を、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では、「機体の耐風性能を上回る風速」に限定している。
相違点④ 安全確保体制(場所を特定しない申請)
学校・病院等の上空飛行
航空局標準飛行マニュアルでは飛行が禁止されている「第三者の往来が多い場所や学校、病院等の不特定多数の人が集まる場所の上空」について、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では限定的に許容している。
道路・鉄道の上空飛行
航空局標準飛行マニュアルでは飛行が禁止されている「高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空」について、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では限定的に許容している。
高圧線、変電所、電波塔及び無線施設等の付近の飛行
航空局標準飛行マニュアルでは飛行が禁止されている「高圧線、変電所、電波塔及び無線施設などの施設付近の飛行」について、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では限定的に許容している。
離発着場所
航空局標準飛行マニュアルでは「30m以上の距離を確保」することが定められている離発着場所について、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では「可能な限り選定すること」に緩和されている。
DID地区+目視外飛行
航空局標準飛行マニュアルでは禁止されている「人又は家屋が密集している地域の上空における目視外飛行」について、標準飛行マニュアル(インフラ点検)では、例外的に許容している。
安全確保体制の整理(場所を特定しない申請)
標準マニュアル |
インフラ点検 |
|
第三者の上空 |
✕ |
✕ |
制限風速 |
5m/s |
機体の耐風性能 |
雨天飛行 |
✕ |
✕ |
雲・霧の飛行 |
✕ |
✕ |
補助者の配置 |
要 |
要 |
注意喚起 |
要 |
要 |
補助者の監視 |
要 |
要 |
ヘリコプター付近 |
✕ |
✕ |
学校・病院上空 |
✕ |
限定的に可 |
道路・鉄道上空 |
✕ |
限定的に可 |
高圧線・電波塔等 |
✕ |
限定的に可 |
事前確認 |
要 |
要 |
離発着場所 |
30m距離確保 |
緩和 |
第三者の立ち入り |
✕ |
✕ |
DID+夜間 |
✕ |
✕ |
DID+目視外 |
✕ |
例外的に可 |
夜間+目視外 |
✕ |
✕ |
無断引用・無断転載について
弊所HPの記事を無断引用/無断転載するケースが相次いでおります。
弊所HPのリンクはフリーとなっておりますが、ツイッター・Facebookでのシェアを除き、弊所HPの記事の無断引用/無断転載を禁止しております。
弊所HPの記事をご利用になりたい方は、必ず弊所のメールによる許諾を受けてください。
参照
参照
標準飛行マニュアル
○航空局標準飛行マニュアル(インフラ点検①/場所を特定した申請)(令和3年3月30日版)
○航空局標準飛行マニュアル(インフラ点検②/場所を特定しない申請)(令和3年3月30日版)
弊所HP
〇飛行マニュアルの作成
〇航空局標準飛行マニュアル
○航空局標準飛行マニュアル(インフラ点検)
◆初めての方は「5分でわかる!ドローン規制の全体像」よりご覧ください。
◆ドローンに関する規制の一覧は「トップページ」をご覧ください。
◆法規制の解説動画/相談サービス付き「ドローンの飛行申請」
当サイトで提供する情報等に関しては万全を期してはいますが、 その内容の全てを保証するものではありません。万が一、当サイトの内容を使用したことにより損害を被った場合に、当事務所では一切責任を負いかねます。本情報を利用するにあたっての判断は、ご自身の責任でなさいますようお願いします。